Takashi Mikuriya Laboratory | RCAST,The University of Tokyo 御厨貴研究室 | 東京大学 先端科学技術研究センター

 

全学自由研究ゼミナール;これまでの参考図書/イベント

2004年度・冬学期
  • 第1回(10月14日)
  • 「憲法問題を説く」日本経済調査協議会
  • 佐藤卓己『言論統制−情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』(中公新書、2004年)
  • 第2回(10月21日)
  • 黒羽清隆『太平洋戦争の歴史』(講談社現代文庫、2004年) 
  • 第3回(10月28日)
  • ジョン・ダワー『容赦なき戦争』(平凡社、2001年)
  • 第4回(11月04日)
  • 猪瀬直樹『黒船の世紀 ガイアツと日米未来戦記』(文春文庫、1998年)
  • 第5回(11月11日)
  • 原武史、保阪正康『対論 昭和天皇』(文春新書、2004年)
  • 第6回(11月18日)
  • 三島由紀夫『鹿鳴館』
  • 辻井喬『父の肖像』(新潮社、2004年)
  • 第7回(11月25日)
  • 阿川尚之『憲法で読むアメリカ史』(PHP新書、2004年)
  • 第8回(12月2日)
  • 山本博文『江戸城の宮廷政治』(講談社学術文庫、2004年)
  • 第9回(12月09日)
  • 柳田国男『明治大正史 世相編』(中公クラシックス、2001年)
  • 第10回(12月16日)
  • 橋川文三『黄禍物語』(岩波現代文庫、2000年)
  • お年玉企画(1月1日)
  • 鹿島茂『怪帝ナポレオンV世』(講談社、2004年)
  • 第11回(1月13日)
  • 佐野眞一『カリスマ−中内功とダイエーの「戦後」』上・下
  • 第12回(1月20日)
  • 猪木武徳『文芸にあらわれた日本の近代 社会科学と文学のあいだ』(有斐閣、2004年)
  • 第13回(1月30日)
  • 岸俊光「冒険心お円熟の芸」(毎日新聞・今週の本棚)
  • 第14回(2月26日)
  • 都内書店ブックトリップ;渋谷、池袋、銀座、神保町などの書店を回り、本の探し方、書店の愉しみ方を知る。
  • 第15回(3月27日)
  • 岸俊光「御厨ゼミ(書評演習)独断と偏見による採点」
  • 第16回(3月30・31日)
  • 合宿@箱根

<<2005年度夏学期 | 2004年度夏学期>>

▲このページのトップへ