
政治過程の動態分析 I
政府の諮問機関(公式の審議会、私的諮問機関等)の報告書の評釈
授業の前半は、政府諮問機関の制度的特性について講義を行い、かつ主として英語圏を素材に、政府諮問機関報告書のレビュー論文を講読する。
その上で、授業の後半では、学生が各自関心に応じた政府諮問機関の分析を行い、その結果を報告する。分析においては、諮問機関の議事録を読み、同時代のメディア報道と照らし合わせながら、審議過程を丹念に追跡することが求められる。なお、諮問機関は現在のものとは限らない。
9月 2日 13:00〜14:40 14:45〜16:25 16:30〜18:10
9月 3日 10:15〜11:55 13:00〜14:40 14:45〜16:25
9月 9日 13:00〜14:40 14:45〜16:25
9月10日 14:45〜16:25
9月16日 13:00〜14:40 14:45〜16:25 16:30〜18:10
9月17日 10:15〜11:55 13:00〜14:40 14:45〜16:25
開講要項
担当教官:牧原(非常勤)
日時:2004年度 夏学期 集中講義
会場:先端研 13号館 225号室他
教科書・参考書など
授業で指示する。
必要とする予備知識
政治学・政策研究について意欲的に学ぶ姿勢
成績評価方法
討論への参加と提出したレポートによる。
関連講義
御厨貴教授「先端政策分析セミナー」
政治過程の動態分析 II
政府の諮問機関(公式の審議会、私的諮問機関等)の報告書の評釈
政治過程の動態分析Tの受講を前提に、各学生が自ら選択した諮問機関報告書の評釈を作成し、相互に議論を行う。
授業の前半は、政府諮問機関報告書の評釈方法について、講義を行う。また、こうした評釈に近い論文をいくつか例に取り上げ、論評する。
授業の後半は、参加学生の評釈発表と討論に充てる。
開講要項
担当教官:牧原(非常勤)
日時:2004年度 冬学期 集中講義
会場:先端研 13号館 225号室他
教科書・参考書など
授業で指示する。
必要とする予備知識
政治学・政策研究について意欲的に学ぶ姿勢
成績評価方法
討論への参加と提出したレポートによる。
関連講義
御厨貴教授「先端政策分析セミナー」