![]() |
![]() |
単著 | |
1980年 | 『明治国家形成と地方経営 1881〜1890年』(東京大学出版会) |
1984年 | 『首都計画の政治 形成期明治国家の実像』(山川出版社) |
1996年 | 『政策の総合と権力 日本政治の戦前と戦後』(東京大学出版会) |
![]() |
『東京 首都は国家を超えるか』(読売新聞社) |
1997年 | 『本に映る時代』(読売新聞社) |
![]() |
『馬場恒吾の面目 危機の時代のリベラリスト』(中央公論新社) <2005年、第2版> |
2001年 | 『日本の近代3 明治国家の完成』(中央公論新社) |
2002年 | 『オーラル・ヒストリー』(中公新書) |
2004年 | 『「保守」の終わり』(毎日新聞社) |
2006年 | 『ニヒリズムの宰相 小泉純一郎論』(PHP新書) |
『天皇と政治』(藤原書店) | |
2007年 | 『明治国家をつくる』(藤原書店) |
2008年 | 『表象の戦後人物誌』(千倉書房) |
2009年 | 『政治の終わり、政治の始まり』,単著(藤原書店) |
2010年 | 『後藤田正晴と矢口洪一の統率力』,単著(朝日新聞出版) |
『権力の館を歩く』,単著(毎日新聞社) | |
2011年 | 『知と情 宮澤喜一と竹下登の政治観』,単著(朝日新聞出版) |
『「質問力」の教科書』,単著(講談社) | |
『近現代日本を史料で読む――「大久保利通日記」から「富田メモ」まで』,単著(中公新書) | |
『NHK さかのぼり日本史,単著(3)――昭和〜明治 挫折した政党政治』,単著(NHK出版) | |
『「戦後」が終わり、「災後」が始まる。』,単著(千倉書房) | 2012年 | 『日本の近代3――明治国家の完成1890〜1905』(中公文庫) |
『政治へのまなざし』(千倉書房) | 2013年 | 『権力の館を歩く――建築空間の政治学』(ちくま文庫) |
『馬場恒吾の面目――危機の時代のリベラリスト』(中公文庫) | 2014年 | 『知の格闘――掟破りの政治学講義』(ちくま新書) | 2015年 | 『政治の眼力――永田町「快人・怪物」列伝』(文春新書) |
『安倍政権は本当に強いのか―盤石ゆえに脆い政権運営の正体』(PHP・新書) | 2016年 | 『政治家の見極め方』(NHK出版新書) |
『戦後をつくる――追憶から希望への透視図』(吉田書店) | |
『後藤田正晴と矢口洪一―― 戦後を作った警察・司法官僚』 (ちくま文庫) | |
『宮澤喜一と竹下登―― 戦後保守の栄光と挫折』 (ちくま文庫) | |
『人を見抜く「質問力」』 (ポプラ新書) | 2017年 | 『明治史論集――書くことと読むこと』(吉田書店) |
『政党政治はなぜ自滅したのか? −さかのぼり日本史』 (文春文庫) |
共著/編著 | |
1986年 | 『言論は日本を動かす(1)近代を考える』(講談社) |
1987年 | 『日本歴史大系・近代T』(山川出版社) |
1995年 | 『戦後日本・占領と戦後改革(2)占領と改革』(岩波書店) |
![]() |
『戦後日本の宰相たち』(中央公論新社、2001年5月、中公文庫) |
![]() |
『年報政治学・現代日本政官関係の形成過程―1995』(岩波書店) |
1996年 | 『忘れられた日米関係 ヘレン・ミアーズの問い』(ちくま新書) |
![]() |
『明治国家の成立』(山川出版社) |
2000年 | 『戦争・復興・発展−昭和政治史における権力と構想』(・結梠蜉w出版会) |
2003年 | 『日本政治史−20世紀の日本政治』(放送大学教育振興会) |
![]() |
『歴代首相物語』(新書館) |
2004年 | 『時代の先覚者・後藤新平 1857-1929』(藤原書店) |
2005年 | 『オーラル・ヒストリー 日本政治学会年報2004 』(岩波書店) |
2006年 | 『政策の総合調整 年報公共政策研究2006』(有斐閣) |
2007年 | 『内閣機能は強化されたか 日本政治研究』4巻1号(木鐸社) |
『日本政治外交史−転換期の政治指導』(放送大学教育振興会) | |
『後藤新平の「仕事」』(藤原書店) | |
『後藤新平大全』(藤原書店) | |
『宰相たちのデッサン−幻の伝記で読む日本のリーダー』(ゆまに書・[) | |
『オーラル・ヒストリー入門』(岩波書店) | |
2008年 | 『ト部日記 富田メモで読む人間・昭和天皇』(朝日新聞社) |
『東大先端研物語 ― 東京大学先端科学技術研究センター二〇年のあゆみ ―』(中央公論事業出版) | |
『共同研究 団塊の世代とは何か』(講談社) | 2011年 | 『武・コ正義回顧録―聞き書』(岩波書店) | 2012年 | 『聞き書 野中広務回顧録』(岩波書店) |
『「政治主導」の教訓―政権交代は何をもたらしたのか』(勁草書房) | 2013年 | 『歴代首相物語 -- 増補新版』(新書館) |
『政権交代を超えて―政治改革の20年』(岩波書店) | |
『園部逸夫オーラル・ヒストリー―タテ社会をヨコに生きて』(法律文化社) | |
『政治の終焉』(NHK出版新書) | 2014年 | 『日本政治ひざ打ち問答』(日経プレミアシリーズ) |
『「災後」の文明』(阪急コミュニケーションズ) | 2015年 | 『わが記憶、わが記録―堤清二×辻井喬オーラルヒストリー』(中央公論新社) |
『建築と権力のダイナミズム』(岩波書店) | |
『「昭和天皇実録」の謎を解く』(文春新書) | 2016年 | 『大震災復興過程の政策比較分析―関東、阪神・淡路、東日本の三大震災の検証』(ミネルヴァ書房) |
『政治が危ない』(日本経済新聞出版社) | 2017年 | 『舞台をまわす、舞台がまわる - 山崎正和オーラルヒストリー』(中央公論新社) |
『御厨政治史学とは何か』(吉田書店) |
編集委員 | |
1989〜98年 | 『年報・近代日本研究』全10巻(山川出版社・j |
1994〜96年 | 『経済安定本部 戦後経済政策資料』全41巻(日本経済評論社) |
1994〜95年 | 『AVライブラリー 現代日本の形成過程』全52巻(丸善) |
1994〜95年 | 『シリーズ東京を考える』全5巻(都市出版) |
1995〜97年 | 『20世紀の日本』全12巻(読売新聞社) |
1998〜01年 | 『日本の近代』全16巻(中央公論社) |
1999〜01年 | 『近代日本文化論』全11巻(岩波書店) |
2003年〜刊行中 | 『ミネルヴァ日本評伝選』全100巻(ミネルヴァ書房) |
2004〜07年 | 『日本政治研究』全10巻(木鐸社) |
編集・校訂・解説 | |
1978〜81年 | 『伊藤博文関係文書』6〜9巻(塙書房) |
1985年 | 『宮島誠一郎文書目録』(東京都立大学法学部) |
1988年 | 『山岡萬之助関係文書目録』(学習院大学法学部) |
1997年 | 『笹川良一「巣鴨日記」』(中央公論社) |
1999年 | 『徳川義寛終戦日記』(朝日新・キ社) |
2001年 | 『東京都立大学法政研究室所蔵・電力コレクション目録』 (東京都立大学法学・煤j |
2007年 | 『卜部亮吾侍従日記』全5巻(朝日新聞社) |
オーラル・ヒストリー 編集・解説 | |
【通産省・産業研究所報告書】 | |
1987年〜89年 | 『機械工業臨時措置法が及ぼした経済的・社会的影響に関する調査研究』全3巻(通産省・産業研究所) |
【政策研究大学院大学報告書】 | |
2001年 | 『竹内良夫オーラルヒストリー』(元関西国際空港社長) |
2002年 | 『「阪神・淡路震災復興委員会」・i1995-1996)委員長・下河辺淳 「同時進行」オーラルヒストリー』上・下 |
2003年 | 『石炭政策オーラルヒストリー』 |
2004年 | 『宮澤喜一オーラルヒストリー』(元内閣総理大臣) |
『矢口洪一オーラル・ヒストリー』(元最高裁判所長官) | |
2005年 | 『工藤敦夫オーラル・ヒストリー』(元内閣法制局長官) |
『本野盛幸オーラルヒストリー』(元外務審議官、フランス大使) | |
『柳谷謙介オーラルヒストリー』(元外務次官) | |
『水上萬里夫オーラルヒストリー』(元日本長期信用銀行副頭取) | |
『堤清二オーラルヒストリー』(財団法人セゾン文化財団理事長) | |
『福本邦雄オーラル・ヒストリー』(フジ出版社社長) | |
『まちづくり行政オーラル・ヒストリー』 | |
【東京大学先端科学技術研究センター報告書】 | |
2006年 | 『塩飽二郎オーラル・ヒストリー』(元農水省審議官) |
『園部逸夫オーラル・ヒストリー・x(元最高裁判所判事) | |
【商業出版】 | |
1994年 | 下河辺淳『戦後国土計画への証言』(日本経済評論社) |
1996年 | 総合研究開発機構編『戦後国土政策の検証』上・下(NIRA研究報告書) |
1998年 | 政策研究大学院大学政策情報プロジェクト編 『政策とオーラルヒストリー』(中央公論社) |
後藤田正晴『情と理−後藤田正晴回顧録』上・下 (講談社)(2006年、講談社+α文庫) |
|
1999年 | 鈴木俊一『官を生きる鈴木俊一回顧録』(都市出版) |
2000年 | 伊藤隆・御厨貴・飯尾潤『渡邉恒雄回顧録』 (中央公論新社)(2007年、中公文庫) |
2001年 | 竹下登『政治とは何か竹下登回顧録』(講談社) |
2002年 | 奥野誠亮『派に頼らず、義を忘れず』(PHP研究所) |
石原信雄『首相官邸の決断内閣官房副長官石原信雄の2600日』 (中公文庫) |
|
竹内良夫『土木学を求めて』(都市計画通信社) | |
2003年 | 日本河川協会編『河川オーラルヒストリー』1-6(日本河川協会) |
2005年 | 中村隆英・御厨貴編『宮澤喜一回顧録』(岩波書店) |
2006年 | 流通科学大学編『中内功回想録』(学校法人中内学園流通科学大学) |
2007年 | 福本邦雄『表舞台裏舞台』(講談社) |
解説 | |
2005年 | 馬場恒吾『自伝点描』(中公文庫) |
2006年 | 沢木耕太郎『危機の宰相』(魁星出版) |
徳富蘇峰『終戦後日記−頑蘇夢物語』(・u談社) | |
庄司薫『狼なんかこわくない』(中公文庫) | |
2007年 | 『私の履歴書 保守政権の担い手』(日経ビジネス人文庫) |
英文論文 | |
1996年 | The Establishment of the 1955 Regime: From the Perspective of Changes in the Image of Government under the Constitution of Japan. (ACTA ASIATICA No.71. The Toho Gakkai) |
1997年 | The Japanese Bureaucracy. (Japan Echo Special Issue 1996) |
■関連ページ
>> library:御厨教授の著書リスト
■検索
東京大学オンライン蔵書目録データベース:東京大学OPACとNACSIS Webcatの横断検索
NACSIS Webcat:全国の大学図書館等が所蔵する図書・雑誌の総合目録データベースで検索